「十角館の殺人」綾辻行人(1987年、日本)

「望むところさ。僕が探偵役を引き受けてやるよ。どうだい?誰かこの私、エラリィ・クイーンに挑戦する者はいないかな」

 綾辻行人館シリーズの第一作目。再読。

 青屋敷――角島に建てられた奇妙な屋敷は一年前に焼け落ち、屋敷の主人である中村青司とその一家が謎の死を遂げた。 大学のミステリ研のメンバーたちは、事件以降無人となった角島へと訪れる。 しかし、外部から閉ざされた孤島で、一人、また一人とメンバーが殺されていき……。

 本作は、アガサ・クリスティの「そして誰もいなくなった」のオマージュとなっており、孤島を訪れた7人のミステリ研メンバーたちが殺人事件へと巻き込まれていきます。 クローズド・サークルミステリの名作として名高い本作ですが、心理の穴を突いた巧妙なトリックが本当にすばらしい。 記憶を消して読み直したとしても、真相に辿り着ける気がしません。

 登場人物たちもそれぞれ個性的で、事件以外の部分、登場人物たちのやり取りや人間関係なども読み応えがあります。 事件に巻き込まれたメンバーたちは互いに顔見知りなので、和やかな合宿から一転して凄惨な事件に巻き込まれたときの絶望感、恐怖が一層際立っています。 また、本作は、ミステリ研のメンバーが集う角島と、一年前の中村青司の事件を追う本島の物語とが並行してして進行し、異なる軸で展開していく物語がどう絡まり合い、収束していくかも見どころになっています。

 ミステリ研のメンバーたちが、それぞれエラリィ、アガサ、カーといたようにミステリ作家に由来するあだ名で呼ばれているなど、古典ミステリのネタも散りばめられていて、ニヤリとさせられます。 それと同時に、そういった遊び心とも言える部分が作品の伏線やミスリードとしてしっかりと機能しているのが面白い。 特に、そして誰もいなくなった」のオマージュにである(ネタバレ反転)という点が最大のミスリードになっていて、オマージュ元と同様に、孤島を舞台にした一種の密室殺人である(ネタバレ反転)という先入観を植え付けているのもうまい。

 物語の終盤にかけては、探偵役然としていたエラリィが真相に辿り着けないまま死んでしまった(ネタバレ反転)のがなかなか衝撃でした。 そして誰もいなくなった」の犯人は自身の罪に対して自ら手を下しましたが、自身の殺人を正当化していた本作の犯人もまた最終的には自らの罪を裁かれることになった(ネタバレ反転、「そして誰もいなくなった」のネタバレ含)のは皮肉ですね。

 久々の再読でしたが大満足。 館シリーズの二作目以降は未読なので、そちらも読んでみたいです。